明石のタコさんからライブ情報が届いたので転記します。
夜長月のフォルクローレ AKPライブ
演奏グループとしてのAKPの単独ライブです。
(勝野勉・玉利大輔・安達満里子・青木直之)
磨かれてきたAKPのサウンドをお楽しみください。
日時:9月8日(日)17時半開場 18時開演
場所:イマジン・ウエスト・オーシャン
(西明石駅より北へ徒歩5分、キャッスルプラザホテル斜め向かい)
料金:予約2000円 当日2500円 (+要ワンオーダー)
予約:090-4274-4223(勝野)
喜びの人生と春に歌う花 ライブ
助川太郎のギターと勝野勉のケーナのセッションライブ
日時:9月4日(水)19時開場 19時半開演
場所:ショビ・シュバ(CHOVE CHUVA)
(大阪メトロ肥後橋駅7番出口より徒歩5分)
料金:予約3000円 当日3500円
予約:090-4274-4223(勝野)
********************************************************************
(メモ)
YOUTUBEの動画の紹介ですが毎度のことながらフォルクローレではありません。
随分と古い動画です。カーター・ファミリー、 グラミー賞殿堂入り・・
今から半世紀ほど前、日本ではフォークソングがブームになって
猫も杓子もフォークギター・・ 今では考えられませんが。
そんな年代にギターを始めた方なら音楽雑誌や教則本で必ず目にしたことのある
「カーター・ファミリー奏法 カーター・スタイル・フラットピッキング」
私、動く(動画)カーター・ファミリーを初めて見た。
YOUTUBEさまさま・・
*******************************************
8mmビデオの話
十数年前、動画撮影機材と言えば8mmビデオ
これが発売されて動画撮影する人が増えたかと思います。
そんな8mmビデオのカセットが未だに何本か手元にありまして・・
処分するまえにPCに取り込もうかと再生したカセットの1本にフォルクローレの
コンサートを撮影したものがありました。
悪い画質ですがステージの吊り看板に「インティ・ライミ? 2002」と。
17年前・・、全然 記憶にない。
私、演奏動画を撮る趣味はないけどフォルクローレを始めた頃で参考に
撮影したのか・・
こんな感じ
これは誰だ・・
********************************************
機材の話
ワイヤレス・マイクと言うのがあります。
無線のマイクです。
小電力と言えども電波を出す機械なので電波法令の技術基準に適合して認定を
受けているものでないと国内では使用できません。
その電波法の一部が改正になって現在多く使われているB型のワイヤレス機器は
2022年11月30日以降、使用できなくなります。使ってはダメということ。
ここだけの話 使う場所によっては使っていても判らない・・とか言うとダメだな。
アマチュアの方ならそんな法律を知らない方も多いだろうし、はなから国内では
使用できない怪しい安いだけの某国製をネットで買って使っている方もいるかも。
吹田フォルクローレフェスタの会場であるメイシアターとかのホールでは
規格外品の持込み使用は論外。
事前の会場側との打合せでワイヤレスマイクの周波数も告げる必要があります。
他イベントとの混信を防ぐためです。
で、私もMC用のハンドやヘッドセットや楽器に接続するタイプのを何台か持っているけど
10年以上前のものばかりで全てB型。
無論、私は新規格のに買い替えます。もう古いしね、機材の入れ替えの時期でも
あるし。
で、少しは購入の足しにと試しに1台をネットオークションに出してたのが1時間ほど
前に終わって 結果 思った以上の価格に・・、さぁみんな売り払おう。
この際、ミキサーも6年目で入れ替えよ。 本番中に壊れたら洒落にならん。
同じ機種を買うんだけど・・
******************************************************
1966年製 カワサキ・メグロ号の話
春頃から作業に掛かったんかなぁ・・ 忘れた。
こんなこともやって
おおかた出来ました。エンジンも電装もO.K。あとは走って調整。
タンクのエンブレムは国内の中古は目をむくほど高いからアメリカで調達、入庫待ち。
来年まで掛かるよていだったけど本業が暇で・・。次のもバラバラで待っているし。
おまけ
1970年代 マツモク工業製のジャパン・ビンテージ らしい。
分解清掃、調整、錆びたネジは同じ規格のを探して交換。ずいぶん綺麗になった。
断捨離で処分予定だが・・、ジジイになっても物欲は収まらず、一つ処分で二つ増える。
ではまた
最近のコメント