カーオーディオを iPod 対応に交換
得意な雑ネタです 純正カーオーディオを iPod 対応の物に交換した記事です。
ポータブルのディジタルオーディオプレーヤーとしてすっかりお馴染みのiPod、
パソコンに入れた専用ソフトで音源の整理もできるので「CDを買った憶えはあるけど
何処にあるか判らない・・」という方(私)にも何かと便利な製品です。
で、カーオーディオ(ヘッドユニット)にも数年前からiPod対応の製品が出ているのはご存じかな。
付属のケーブルでiPod に繋ぐと曲を聴くだけでなく、ヘッドユニットで操作(選曲とか)も
できます。むろん繋いでいれば充電もされます。あぁ サーチも
またパネルに曲名やアーティストの名前も出てきます、上位機種は、漢字かな対応だけど
普及機では英数字のみなのがちと辛い・・
普及機の場合、パソコンに入れている曲名の前にローマ字読みで文字を追加すれば良いかも。
私の? そりゃ普及機に決まってますがな・・
じゃ作業に入ります。
↓ 換える前のこの車純正ヘッドユニットです。ラジオとCDを聴くことができる普通のやつ
↓ 取り外します 背面の電源・信号線のコネクターとアンテナのコネクターも外します
↓ 取り外したヘッドユニット 出ているケーブルが外部入力用です、ここへ何らかプレーヤーの出力を
繋げば、カーオーディオで再生できるようになりますが使っている方は少ないでしょう。
↓ 今回取り付けるiPod対応のヘッドユニット 前に乗っていた車からのお下がり、日本語を理解しない?
普及品・・ 巻いているケーブルがiPodと繋ぐ付属ケーブルです
↓ いきなり作業終了
実際は、機種、車種に合わせたハーネスキットとか用意する必要があるんですけどね、
まさかこの記事を参考にする方はいないでしょうからパス(笑)
↓ iPod本体は、後ほど専用ホルダーをコンソールの横に貼り付けます 現状はコロガシ
****************************************************************
メ モ : ただiPod の音をカーオーディオで聴くだけならiPod に
FMのトランスミッター(市販されています)を繋いで
カーオーディオのFMバンドで聴くというお手軽な方法も
ありですが音質は直繋ぎより落ちます。
また最近のヘッドユニットには外部入力端子が付いているのが有り、
そこへiPodのようなオーディオプレーヤーの出力を繋ぐという
方法もありです、これだと音質は落ちないけど運転中の操作は
無理ですね、表示も出ないし。
私のもう一台の車、機材搬送車(夜逃げ車)もiPod 対応の
ヘッドユニットに載せ換えています(普及機で1万円台だったような)。
でもスピーカーが元のままなので車分相応?のチープな音です。
(はま記)
| 固定リンク
コメント
あのはまさん、ipodに供給電源は?
充電もできるのですか?
投稿: Qtaka | 2008年5月21日 (水) 20時52分
★Qtakaさん
まいどです。
カーステ側から電源供給、充電します。
コネクター(ケーブル)1本繋ぐだけです。
そのつどiPodの電源を触る必要もありません。
対応機種ですがアップルiPodのトップページ下に
iPod+iTunesというカテゴリーがあってその中に
iPod-your car というコンテンツがあります。
そこをクリックすると、自動車メーカーの下に
iPod対応カーオーディオ製品の欄があって
各オーディオメーカーへ飛べるようになっています。
ここに載っているメーカーはアップルと技術提携を
しているのでしょう。
投稿: はま@万年普及品 | 2008年5月21日 (水) 22時02分